XLPack 機能一覧 |
|
〇: 基本機能 |
@: 線形計算(実数),
A:線形計算(複素数), B: 特殊関数・非線形計算, C: 補間・微分積分・乱数, D: 疎行列計算 |
|
|
|
(2025.7.27) |
|
〇は追加ライセンスなしで使用できます. @〜Dを使用するためには追加ライセンスのアプリ内購入が必要です.
@は32ビット版Excelでは使用できません |
|
|
仕様は予告なく変更されることがあります |
|
廃止予定機能 (次バージョンで削除されます). |
|
|
|
|
|
|
|
|
※は実験バージョンを表します (将来変更されることがあります). #は 7.0.10 版以降で同機能のサブルーチン版も提供されます. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分類 |
|
VBAルーチン名
(WS関数名) |
機能 |
V6.1 |
V7.0 |
VBA |
WS |
Solver |
VBA |
WS |
Solver |
A3. 実数演算 |
A3. 実数演算 |
D1num (#) |
IEEE754浮動小数演算の特殊数値 (倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
IsFinite (#) |
有限値の判定 (倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
IsInf (#) |
無限大の判定 (倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
IsNan (#) |
NaN(非数)の判定
(倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
IsNormal (#) |
正規化数の判定 (倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Signbit (#) |
数値の符号の判定 (倍精度) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
A4. 複素数基本演算 |
A4. 複素数基本演算 |
Creal |
複素数の実数部 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cimag |
複素数の虚数部 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cabs |
複素数の絶対値 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Conj |
共役複素数 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Carg |
複素数の偏角 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cproj |
複素数のリーマン球面上への射影 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cmplx |
複素数の作成 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cpolar |
複素数の作成(極座標) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cminus |
複素数の符号反転 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cadd |
複素数の加算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cadd3 |
3つの複素数の加算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cadd4 |
4つの複素数の加算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cadd5 |
5つの複素数の加算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cdadd |
複素数と実数の加算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dcadd |
実数と複素数の加算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Csub |
複素数の減算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cdsub |
複素数と実数の減算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dcsub |
実数と複素数の減算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cmul |
複素数の乗算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cmul3 |
3つの複素数の乗算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cmul4 |
4つの複素数の乗算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cmul5 |
5つの複素数の乗算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cdmul |
複素数と実数の乗算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dcmul |
実数と複素数の乗算 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cdiv |
複素数の除算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cddiv |
複素数と実数の除算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dcdiv |
実数と複素数の除算 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cpow |
複素数のべき乗 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cdpow |
複素数のべき乗(実数次) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cipow |
複素数のべき乗(整数次) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ceq |
複素数の比較 |
|
|
|
〇 |
|
|
Cneq |
異なる複素数であるか比較 |
|
|
|
〇 |
|
|
C. 初等関数・特殊関数 |
C1. 整数関数 |
Factorial (#) |
階乗 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
C2. べき乗,
ルート, 逆数 |
Fma (#) (WFma) |
(x*y)+z |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Hypot (#) (WHypot) |
sqrt(x^2+y^2) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Cbrt (#) (WCbrt) |
立方根 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Csqrt |
複素数の平方根 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ccbrt |
複素数の立方根 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
C3. 多項式 |
Laguerre (#)
(WLaguerre) |
ラゲール多項式 Ln(x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Alaguerre (#) (WAlaguerre) |
ラゲール陪多項式 Lnm(x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Legendre (#) (WLegendre) |
ルジャンドル多項式 Pn(x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Legendred (#) (WLegendred) |
ルジャンドル多項式
Pn(x) の導関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Alegendre (#) (WAlegendre) |
ルジャンドル陪関数 Pnm(x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Sharmonic (WSharmonic) |
球面調和関数 Ylm(θ, φ) |
B |
|
|
B |
B |
|
Sharmonicr (#) (WSharmonicr) |
球面調和関数 Ylm(θ, φ) の実数部 |
B |
|
|
B |
B |
|
Sharmonici (#) (WSharmonici) |
球面調和関数 Ylm(θ, φ) の虚数部 |
B |
|
|
B |
B |
|
Hermite (#) (WHermite) |
エルミート多項式 Hn(x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Chebt (#) (WChebt) |
第1種チェビシェフ多項式 |
B |
|
|
B |
B |
|
Chebtd (#) (WChebtd) |
第1種チェビシェフ多項式の導関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Chebu (#) (WChebu) |
第2種チェビシェフ多項式 |
B |
|
|
B |
B |
|
Chebs |
チェビシェフ級数の値 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Gegenbauer
(#) (WGegenbauer) |
ゲーゲンバウアー多項式
Cn(λ)(x) |
|
|
|
B |
B |
|
Gegenbauerd1
(#) (WGegenbauerd1) |
ゲーゲンバウアー多項式
Cn(λ)(x) の1次導関数 |
|
|
|
B |
B |
|
Gegenbauerd
(#) (WGegenbauerd) |
ゲーゲンバウアー多項式
Cn(λ)(x) のk次導関数 |
|
|
|
B |
B |
|
Jacobi (#)
(WJacobi) |
ヤコビ多項式 Pn(α, β)(x) |
|
|
|
B |
B |
|
Jacobid1 (#)
(WJacobid1) |
ヤコビ多項式 Pn(α, β)(x)
の1次導関数 |
|
|
|
B |
B |
|
Jacobid2 (#)
(WJacobid2) |
ヤコビ多項式 Pn(α, β)(x)
の2次導関数 |
|
|
|
B |
B |
|
Jacobid (#)
(WJacobid) |
ヤコビ多項式 Pn(α, β)(x)
のk次導関数 |
|
|
|
B |
B |
|
C4. 初等超越関数 |
Expm1 (#) (WExpm1) |
exp(x)-1 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Exp2 (#) |
2^x
(底が2の指数) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Log1p (#) (WLog1p) |
ln(1+x) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Log2 (#) |
log2(x)
(底が2の対数) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Log10 |
log10(x) (底が10の対数) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Sqrt1pm1 (#) |
sqrt(1+x)-1 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Powm1 (#) |
x^y - 1 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Sinpi (#) |
sin(πx) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cospi (#) |
cos(πx) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Acos |
arccos(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Asin |
arcsin(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Atan2 |
arctan2(y, x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cosh |
cosh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Sinh |
sinh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Tanh |
tanh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Acosh |
arccosh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Asinh |
arcsinh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Atanh |
arctanh(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cexp |
複素数 exp(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Clog |
複素数 ln(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cexpm1 |
複素数 exp(z)-1 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Clog1p |
複素数 ln(1+z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ccos |
複素数 cos(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Csin |
複素数 sin(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ctan |
複素数 tan(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cacos |
複素数 arccos(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Casin |
複素数 arcsin(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Catan |
複素数 arctan(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ccosh |
複素数 cosh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Csinh |
複素数 sinh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ctanh |
複素数 tanh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Cacosh |
複素数 arcosh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Casinh |
複素数 arsinh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Catanh |
複素数 artanh(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Ccot |
複素数 cot(z) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
C5. 指数積分, 対数積分 |
Li (#) (WLi) |
対数積分 li(x) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Ei (#) (WEi) |
指数積分
Ei(x) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
E1 (#) (WE_1) |
指数積分
E1(x) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
En (#) (WEn) |
指数積分
En(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Spence (#) (WSpence) |
スペンスの関数 (ジログ関数) Li2(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
C6. 三角関数積分 |
Ci (#) (WCi) |
余弦積分 Ci(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Si (#) (WSi) |
正弦積分
Si(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Chi (#) (WChi) |
双曲線余弦積分
Chi(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Shi (#) (WShi) |
双曲線正弦積分
Shi(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
C7a. ガンマ関数 |
Gamma |
ガンマ関数 Γ(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Gamma1pm1 (#) |
ガンマ関数 Γ(1+x)-1 |
B |
|
|
B |
|
|
Lngam (#) |
対数ガンマ関数
ln(Γ(x)) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Lngams (#) |
対数ガンマ関数
ln|Γ(x)| およびガンマ関数の符号 |
B |
|
|
B |
|
|
Gamr (#) (WGamr) |
ガンマ関数の逆数
1/Γ(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Gamratio (#) |
ガンマ関数の比 Γ(a)/Γ(b) |
B |
|
|
B |
|
|
Gamdratio (#) |
ガンマ関数の比
Γ(a)/Γ(a+δ) |
B |
|
|
B |
|
|
Cgamma |
ガンマ関数Γ(z)
(複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Clngam |
対数ガンマ関数
ln(Γ(z)) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Cgamr |
ガンマ関数の逆数
1/Γ(z) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Poch (#) (WPoch) |
ポッホハマー記号
(a)x |
B |
B |
|
B |
B |
|
Poch1 (#) (WPoch1) |
相対ポッホハマー記号
((a)x - 1)/x |
B |
B |
|
B |
B |
|
C7b. ベータ関数 |
Beta (#) (WBeta) |
ベータ関数 B(a, b) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Lnbeta (#) (WLnbeta) |
対数ベータ関数
ln(B(a, b)) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cbeta |
ベータ関数
B(a, b) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Clnbeta |
対数ベータ関数
ln(B(a, b)) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
C7c. ポリガンマ関数 |
Digamma (#)
(WDigamma) |
ディガンマ関数(psi関数)ψ(x) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Trigamma (#)
(WTrigamma) |
トリガンマ関数ψ1(x)
(ディガンマ関数ψ(x)の1次導関数) |
B |
|
|
B |
B |
|
Polygamma (#) (WPolygamma) |
ポリガンマ関数ψn(x)
(ディガンマ関数ψ(x)のn次導関数) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cdigamma |
ディガンマ関数(psi関数)
ψ(z) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
C7e. 不完全ガンマ関数 |
Gami (#) (WGami) |
第1種不完全ガンマ関数
γ(a, x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Gamic (#) (WGamic) |
第2種不完全ガンマ関数
Γ(a, x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Gamit (#) (WGamit) |
Tricomi形式の不完全ガンマ関数
γ*(a, x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Gammap (#)
(WGammap) |
正規化された第1種不完全ガンマ関数
P(a, x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammaq (#)
(WGammaq) |
正規化された第2種不完全ガンマ関数
Q(a, x) |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammapi (#)
(WGammapi) |
正規化された第1種不完全ガンマ関数
P(a, x)のxの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammaqi (#)
(WGammaqi) |
正規化された第2種不完全ガンマ関数
Q(a, x)のxの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammapia (#)
(WGammapia) |
正規化された第1種不完全ガンマ関数
P(a, x)のaの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammaqia (#)
(WGammaqia) |
正規化された第2種不完全ガンマ関数
Q(a, x)のaの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Gammapd (#)
(WGammapd) |
正規化された第1種不完全ガンマ関数
P(a, x)の導関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
C7f. 不完全ベータ関数 |
Betax (#) (WBetax) |
不完全ベータ関数 Bx(a,
b) |
B |
|
|
B |
B |
|
Betaxc (#) (WBetaxc) |
不完全ベータ補関数 1 - Bx(a, b) |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibeta (#) (WIbeta) |
正規化された不完全ベータ関数
Ix(a, b) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Ibetac (#) (WIbetac) |
正規化された不完全ベータ補関数 1 - Ix(a, b) |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetai (#) (WIbetai) |
正規化された不完全ベータ関数
Ix(a, b)のxの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetaci (#) (WIbetaci) |
正規化された不完全ベータ補関数 1 - Ix(a,
b)のxの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetaia (#) (WIbetaia) |
正規化された不完全ベータ関数
Ix(a, b)のaの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetacia (#) (WIbetacia) |
正規化された不完全ベータ補関数 1 - Ix(a,
b)のaの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetaib (#) (WIbetaib) |
正規化された不完全ベータ関数
Ix(a, b)のbの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetacib (#) (WIbetacib) |
正規化された不完全ベータ補関数 1 - Ix(a,
b)のbの逆関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
Ibetad (#) (WIbetad) |
正規化された不完全ベータ関数
Ix(a, b)の導関数 |
B |
|
|
B |
B |
|
C7G. リーマンゼータ関数 |
Zeta (#) (WZeta) |
リーマンゼータ関数ζ(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
C8. 誤差関数 |
Erf |
誤差関数
erf(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Erfc |
誤差補関数
erfc(x) = 1 - erf(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Erfi (#) |
誤差関数
erf(x) の逆関数 |
B |
|
|
B |
|
|
Erfci (#) |
誤差補関数
erfc(x) の逆関数 |
B |
|
|
B |
|
|
Dawson (#) (WDawson) |
ドーソンの関数
F(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Fresc (#) (WFresc) |
フレネル余弦積分 C(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Fress (#) (WFress) |
フレネル正弦積分 S(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
C10a. ベッセル関数 |
Besj0 (#) |
第1種0次ベッセル関数
J0(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besj1 (#) |
第1種1次ベッセル関数
J1(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besjn (#) |
第1種n次ベッセル関数
Jn(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besjnu (#) (WBesj) |
第1種ν次ベッセル関数 Jν(x) (実数次) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Besy0 (#) |
第2種0次ベッセル関数
Y0(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besy1 (#) |
第2種1次ベッセル関数
Y1(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besyn (#) |
第2種n次ベッセル関数
Yn(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besynu (#) (WBesy) |
第2種ν次ベッセル関数
Yν(x) (実数次) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Besjnd (#) |
第1種n次ベッセル関数の導関数 J'n(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besjnud (#) (WBesjd) |
第1種n次ベッセル関数の導関数 J'ν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Besynd (#) |
第2種n次ベッセル関数の導関数 Y'n(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besynud (#) (WBesyd) |
第2種n次ベッセル関数の導関数 Y'ν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sbesjn (#) |
第1種n次球ベッセル関数
jn(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Sbesjnu (#) (WSbesj) |
第1種ν次球ベッセル関数
jν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sbesyn (#) |
第2種n次球ベッセル関数
yn(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Sbesynu (#) (WSbesy) |
第2種ν次球ベッセル関数
yν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cbesh |
ハンケル関数
Hν(m)(z) (複数次数) (実数次) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Cbesj |
第1種ベッセル関数
Jν(z) (複数次数) (実数次) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Cbesy |
第2種ベッセル関数
Yν(z) (複数次数) (実数次) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
C10b. 変形ベッセル関数 |
Besi0 (#) |
第1種0次変形ベッセル関数
I0(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besi1 (#) |
第1種1次変形ベッセル関数
I1(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besin (#) |
第1種1次変形ベッセル関数
I1(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besinu (#) (WBesi) |
第1種ν次変形ベッセル関数 Iν(x) (実数次) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Besk0 (#) |
第2種0次変形ベッセル関数
K0(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Besk1 (#) |
第2種1次変形ベッセル関数
K1(x) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Beskn (#) |
第2種1次変形ベッセル関数
K1(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besknu (#) (WBesk) |
第2種ν次変形ベッセル関数 Kν(x) (実数次) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Besind (#) |
第1種n次変形ベッセル関数の導関数 I'n(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besinud (#) (WBesid) |
第1種n次変形ベッセル関数の導関数 I'ν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Besknd (#) |
第2種n次変形ベッセル関数の導関数 K'n(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Besknud (#) (WBeskd) |
第2種n次変形ベッセル関数の導関数 K'ν(x) (実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sbesin (#) |
第1種n次変形球ベッセル関数 in(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Sbesinu (#) (WSbesi) |
第1種ν次変形球ベッセル関数 iν(x)
(実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sbeskn (#) |
第2種n次変形球ベッセル関数 kn(x) |
B |
|
|
B |
|
|
Sbesknu (#) (WSbesk) |
第2種ν次変形球ベッセル関数 kν(x)
(実数次) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cbesi |
第1種変形ベッセル関数
Iν(z) (複数次数) (実数次) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Cbesk |
第2種変形ベッセル関数
Kν(z) (複数次数) (実数次) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
C10d. エアリー関数 |
Airyai (#) (WAiryai) |
エアリー関数 Ai(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Airybi (#)
(WAirybi) |
エアリー関数 Bi(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Airyaid (#)
(WAiryaid) |
エアリー関数 Ai(x)
の導関数 Ai'(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Airybid (#)
(WAirybid) |
エアリー関数 Bi(x)
の導関数 Bi'(x) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cairy |
エアリー関数
Ai(z) またはその導関数 Ai'(z) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
Cbiry |
エアリー関数
Bi(z) またはその導関数 Bi'(z) (複素引数) |
B |
|
|
B |
|
|
C11. 超幾何関数 |
Hyp1f1 (#) (WHyp1f1) |
第1種合流型超幾何関数 (超幾何関数 1F1(a; b;
z)/クンマーの関数 M(a, b, z)) |
B |
|
|
B |
B |
|
Lhyp1f1 (#)
(WLhyp1f1) |
超幾何関数の対数
ln|1F1(a; b; z)| |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyp1f1r (#)
(WHyp1f1r) |
正規化された超幾何関数
1F1(a; b; z)/Γ(b) |
B |
|
|
B |
B |
|
Chu (#)
(WChu) |
第2種合流型超幾何関数 U(a,b; z) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyp2f1 (#)
(WHyp2f1) |
第1種超幾何関数 2F1(a1 a2;
b; z) (ガウス型超幾何関数) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyp0f1 (#)
(WHyp0f1) |
超幾何関数 0F1(; b; z) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyp1f0 (#)
(WHyp1f0) |
超幾何関数 1F0(a;; z) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyp2f0 (#)
(WHyp2f0) |
超幾何関数 2F0(a1 a2;; z) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hyppfq
(WHyppfq) |
超幾何関数 pFq(a1, …, ap; b1, …, bq; z) |
|
|
|
B |
|
|
C13. ヤコビの楕円関数 |
Jelli |
ヤコビの楕円関数 sn(u, k),
cn(u,k), dn(u, k) |
B |
|
|
B |
|
|
Jsn (#)
(WJsn) |
ヤコビの楕円関数 sn(u, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Jcn (#)
(WJcn) |
ヤコビの楕円関数 cn(u, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Jdn (#)
(WJdn) |
ヤコビの楕円関数 dn(u, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Jns (#)
(WJns) |
ヤコビの楕円関数 ns(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jnc (#)
(WJnc) |
ヤコビの楕円関数 nc(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jnd (#)
(WJnd) |
ヤコビの楕円関数 nd(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jsc (#)
(WJsc) |
ヤコビの楕円関数 sc(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jsd (#)
(WJsd) |
ヤコビの楕円関数 sd(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jdc (#)
(WJdc) |
ヤコビの楕円関数 dc(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jds (#) (WJds) |
ヤコビの楕円関数 ds(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jcs (#) (WJcs) |
ヤコビの楕円関数 cs(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jcd (#) (WJcd) |
ヤコビの楕円関数 cd(u, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Jtheta1 (#)
(WJtheta1) |
ヤコビのテータ関数 θ1(x, q) |
|
|
|
B |
B |
|
Jheta1t (#)
(WJtheta1t) |
ヤコビのテータ関数 θ1(x | τ) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta2 (#)
(WJtheta2) |
ヤコビのテータ関数 θ2(x, q) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta2t (#)
(WJtheta2t) |
ヤコビのテータ関数 θ2(x | τ) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta3 (#)
(WJtheta3) |
ヤコビのテータ関数 θ3(x, q) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta3t (#)
(WJtheta3t) |
ヤコビのテータ関数 θ3(x | τ) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta3m1 (#)
(WJtheta3m1) |
ヤコビのテータ関数 θ3(x, q) - 1 |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta3m1t
(#) (WJtheta3m1t) |
ヤコビのテータ関数 θ3(x | τ) - 1 |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta4 (#)
(WJtheta4) |
ヤコビのテータ関数 θ4(x, q) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta4t (#)
(WJtheta4t) |
ヤコビのテータ関数 θ4(x | τ) |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta4m1 (#)
(WJtheta4m1) |
ヤコビのテータ関数 θ4(x, q) - 1 |
|
|
|
B |
B |
|
Jtheta4m1t
(#) (WJtheta4m1t) |
ヤコビのテータ関数 θ4(x | τ) - 1 |
|
|
|
B |
B |
|
C14. 楕円積分 |
Celli1 (#) (WCelli1) |
第1種完全楕円積分
K(k) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Celli2 (#) (WCelli2) |
第2種完全楕円積分
E(k) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Celli3 (#) (WCelli3) |
第3種完全楕円積分
P(n, k) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Elli1 (#) (WElli1) |
第1種不完全楕円積分
F(φ, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Elli2 (#) (WElli2) |
第2種不完全楕円積分
E(φ, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Elli3 (#) (WElli3) |
第3種不完全楕円積分
P(φ, n, k) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rc (#) (WRc) |
カールソンの楕円積分
RC(x, y) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rd (#) (WRd) |
カールソンの楕円積分
RD(x, y, z) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rg (#) (WRg) |
カールソンの楕円積分
RG(x, y, z) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rf (#) (WRf) |
カールソンの楕円積分
RF(x, y, z) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rj (#) (WRj) |
カールソンの楕円積分
RJ(x, y, z, p) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Jzeta (#)
(WJzeta) |
ヤコビのゼータ関数 Z(φ, k) |
B |
|
|
B |
B |
|
Hlambda (#)
(WHlambda) |
Heuman のラムダ関数 Λ0(φ, k) |
|
|
|
B |
B |
|
C19. その他の特殊関数 |
Dconst (#) (WDconst) |
基本定数 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
D. 線形計算 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
D1. ベクトル・行列基本演算 |
D1a. ベクトル基本演算 BLAS1 |
Daxpy |
y
<- ax + y |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dcopy |
y
<- x |
@ |
|
|
@ |
|
|
Ddot (#) |
x^T
* y |
@ |
|
|
@ |
|
|
Drotg |
ギブンス変換を求める |
@ |
|
|
@ |
|
|
Drotmg |
ギブンス変換を適用する |
@ |
|
|
@ |
|
|
Drot |
修正ギブンス変換を求める |
@ |
|
|
@ |
|
|
Drotm |
修正ギブンス変換を適用する |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dscal |
x
<- ax |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dswap |
y
<-> x |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dasum (#) |
|
x | (1-ノルム) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dnrm2 (#) |
||x||2
(2-ノルム) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zaxpy |
y
<- ax + y (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zcopy |
y
<- x (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zdotu |
x^T
* y (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zdotc |
x^H
* y (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zrotg |
ギブンス変換を求める (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zrot |
ギブンス変換を適用する (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zdrot |
ギブンス変換を適用する (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zdscal |
x
<- ax (複素ベクトル) (aは実数) |
A |
|
|
A |
|
|
Zscal |
x
<- ax (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Zswap |
y
<-> x (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Dzasum |
|Re(x)|+|Im(x)|
(1-ノルム) (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
Dznrm2 |
||x||2
(2-ノルム) (複素ベクトル) |
A |
|
|
A |
|
|
D1a. ベクトル基本演算 BLAS2 |
Dgemv |
y
<- αAx+βy または y <- αA^Tx+βy |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgbmv |
y
<- αAx+βy または y <- αA^Tx+βy (帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsymv |
y
<- αAx+βy (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbmv |
y
<- αAx+βy (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspmv |
y
<- αAx+βy (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T) (三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtbmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T) (三角帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtpmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T) (三角行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T) (三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtbsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T) (三角帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtpsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T) (三角行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dger |
A
<- αxy^T + A |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyr |
A
<- αxx^T + A (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspr |
A
<- αxx^T + A (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyr2 |
A
<- αxy^T + αyx^T + A (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspr2 |
A
<- αxy^T + αyx^T + A (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zgemv |
y
<- αOp(A)x+βy (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgbmv |
y
<- αOp(A)x+βy (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhemv |
y
<- αAx+βy (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbmv |
y
<- αAx+βy (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpmv |
y
<- αAx+βy (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsymv |
y
<- αAx+βy (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsbmv |
y
<- αAx+βy (複素対称帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspmv |
y
<- αAx+βy (複素対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztbmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztpmv |
x
<- Op(A)x (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztbsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztpsv |
Op(A)x=b
の解
(Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgeru |
A
<- αxy^T + A (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgerc |
A
<- αxy^H + A (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zher |
A
<- αxx^H + A (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpr |
A
<- αxx^H + A (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsyr |
A
<- αxx^T + A (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspr |
A
<- αxx^T + A (複素対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zher2 |
A
<- αxy^H + conjg(α)yx^H + A (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpr2 |
A
<- αxy^H + conjg(α)yx^H + A (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsyr2 |
A <- αxy^T +
αyx^T + A (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspr2 |
A <- αxy^T +
αyx^T + A (複素対称行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
D1b. 行列基本演算 BLAS3 |
Dgemm |
C
<- αOp(A)Op(B) + βC (Op(X) = X, X^T) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsymm |
C
<- αAB + βC または αBA + βC |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrmm |
B
<- αOp(A)B または αBOp(A) (Op(A) = A, A^T) (三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrsm |
Op(A)X
= αB または XOp(A) = αB の解
(Op(A) = A, A^T) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyrk |
C
<- αAA^T + βC または αA^TA + βC |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyr2k |
C
<- αAB^T + αBA^T + βC または αA^TB + αB^TA + βC |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zgemm |
C
<- αOp(A)Op(B) + βC (Op(X) = X, X^T, X^H) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsymm |
C
<- αAB + βC または αBA + βC (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhemm |
C
<- αAB + βC または αBA + βC (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrmm |
B
<- αOp(A)B または αBOp(A) (Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrsm |
Op(A)X
= αB または XOp(A) = αB の解
(Op(A) = A, A^T, A^H) (複素三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsyrk |
C
<- αAA^T + βC または αA^TA + βC (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zherk |
C
<- αAA^H + βC または αA^HA + βC (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsyr2k |
C
<- αAB^T + αBA^T + βC または αA^TB + αB^TA + βC (複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zher2k |
C
<- αAB^H + conjg(α)BA^H + βC または αA^HB + conjg(α)B^HA + βC (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D1b. 行列基本演算 行列のノルム |
Dlange |
行列のノルム
(一般行列) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dlangb |
行列のノルム
(一般帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlangt |
行列のノルム
(一般3重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlansy |
行列のノルム
(対称行列) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dlansb |
行列のノルム
(対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlansp |
行列のノルム
(対称行列)
(圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlanst |
行列のノルム
(対称3重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlantr |
行列のノルム (台形または三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zlange |
行列のノルム
(複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlangb |
行列のノルム
(複素帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlangt |
行列のノルム
(複素3重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlansy |
行列のノルム
(複素対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlansb |
行列のノルム
(複素対称帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlansp |
行列のノルム
(複素対称行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlanhe |
行列のノルム
(エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlanhb |
行列のノルム
(エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlanhp |
行列のノルム
(エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlanht |
行列のノルム
(エルミート3重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlantr |
行列のノルム (複素台形または三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D2. 連立一次方程式 |
D2a. 連立一次方程式 (一般行列) |
Dgesv (WDgesv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Dgetrf |
係数行列のLU分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgetrs |
分解済の連立一次方程式の解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgetri |
行列の逆行列 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgesvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgecon |
行列の条件数 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dsgesv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (混合精度反復改良法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgbsv (WDgbsv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (帯行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgbtrf |
係数行列のLU分解 (帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgbtrs |
分解済の連立一次方程式の解
(帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgbsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgbcon |
行列の条件数 (帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgtsv (WDgtsv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (三重対角行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgttrf |
係数行列のLU分解 (三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgttrs |
分解済の連立一次方程式の解
(三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgtsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgtcon |
行列の条件数 (三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D2a3. 連立一次方程式 (三角行列) |
Dtrtrs (WDtrtrs) |
連立一次方程式 Ax = b
(三角行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dtrtri |
行列の逆行列 (三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrcon |
行列の条件数 (三角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtptrs |
連立一次方程式
Ax = b (三角行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtptri |
行列の逆行列
(三角行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtpcon |
行列の条件数 (三角行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtbtrs |
連立一次方程式
Ax = b (三角帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtbcon |
行列の条件数 (三角帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D2b1a. 連立一次方程式 (対称行列) |
Dsysv (WDsysv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dsytrf |
係数行列のUDU^TまたはLDL^T分解
(対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsytrs |
分解済の連立一次方程式の解
(対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsytri |
行列の逆行列 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsysvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsycon |
行列の条件数 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspsv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsptrf |
係数行列のUDU^TまたはLDL^T分解
(対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsptrs |
分解済の連立一次方程式の解
(対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsptri |
行列の逆行列
(対称行列)
(圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspcon |
行列の条件数 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D2b1b. 連立一次方程式 (正定値対称行列) |
Dposv (WDposv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称行列) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Dpotrf |
係数行列のコレスキー分解
(正定値対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpotrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpotri |
行列の逆行列
(正定値対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dposvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpocon |
行列の条件数 (正定値対称行列) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dsposv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称行列) (混合精度反復改良法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dppsv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpptrf |
係数行列のコレスキー分解
(正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpptrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpptri |
行列の逆行列
(正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dppsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dppcon |
行列の条件数 (正定値対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D2b2. 連立一次方程式 (正定値対称帯行列) |
Dpbsv (WDpbsv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称帯行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dpbtrf |
係数行列のコレスキー分解 (正定値対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpbtrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpbsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpbcon |
行列の条件数 (正定値対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dptsv (WDptsv) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称三重対角行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dpttrf |
係数行列のLDL^T分解 (正定値対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpttrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dptsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dptcon |
行列の条件数 (正定値対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D2c. 連立一次方程式 (一般の複素行列) |
Zgesv (WZgesv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgetrf |
係数行列のLU分解 |
A |
|
|
A |
|
|
Zgetrs |
LU分解済の連立一次方程式の解 |
A |
|
|
A |
|
|
Zgetri |
行列の逆行列 |
A |
|
|
A |
|
|
Zgesvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b |
A |
|
|
A |
|
|
Zgecon |
行列の条件数 |
A |
|
|
A |
|
|
Zcgesv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (混合精度反復改良法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgbsv (WZgbsv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (帯行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgbtrf |
係数行列のLU分解 (帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgbtrs |
分解済の連立一次方程式の解
(帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgbsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgbcon |
行列の条件数 (帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgtsv (WZgtsv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (三重対角行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgttrf |
係数行列のLU分解 (三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgttrs |
LU分解済の連立一次方程式の解
(三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgtsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgtcon |
行列の条件数
(三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsysv (WZsysv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zsytrf |
係数行列のUDU^HまたはLDL^H分解 (対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsytrs |
分解済の連立一次方程式の解
(対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsytri |
行列の逆行列
(対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsysvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsycon |
行列の条件数 (対称行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspsv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsptrf |
係数行列のUDU^HまたはLDL^H分解 (対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsptrs |
分解済の連立一次方程式の解
(対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsptri |
行列の逆行列
(対称行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zspcon |
行列の条件数 (対称行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
D2c3. 連立一次方程式 (複素三角行列) |
Ztrtrs (WZtrtrs(2)) |
連立一次方程式 Ax = b
(三角行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Ztrtri |
行列の逆行列 (三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrcon |
行列の条件数 (三角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztptrs |
連立一次方程式
Ax = b (三角行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztptri |
行列の逆行列
(三角行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztpcon |
行列の条件数 (三角行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztbtrs |
連立一次方程式
Ax = b (三角帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztbcon |
行列の条件数 (三角帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D2d1a. 連立一次方程式 (エルミート行列) |
Zhesv (WZhesv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (エルミート行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zhetrf |
係数行列のUDU^HまたはLDL^H分解 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhetrs |
分解済の連立一次方程式の解
(エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhetri |
行列の逆行列 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhesvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhecon |
行列の条件数 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpsv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (エルミート行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhptrf |
係数行列のUDU^HまたはLDL^H分解 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhptrs |
分解済の連立一次方程式の解
(エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhptri |
行列の逆行列
(エルミート行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpcon |
行列の条件数 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
D2d1b. 連立一次方程式 (正定値エルミート行列) |
Zposv (WZposv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zpotrf |
係数行列のコレスキー分解
(正定値エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpotrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpotri |
行列の逆行列
(正定値エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zposvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpocon |
行列の条件数 (正定値エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zcposv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート行列) (混合精度反復改良法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zppsv |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpptrf |
係数行列のコレスキー分解
(正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpptrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpptri |
行列の逆行列
(正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zppsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zppcon |
行列の条件数 (正定値エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
D2d2. 連立一次方程式 (正定値エルミート帯行列) |
Zpbsv (WZpbsv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート帯行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zpbtrf |
係数行列のコレスキー分解
(正定値エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpbtrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpbsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpbcon |
行列の条件数 (正定値エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zptsv (WZptsv(2)) |
(シンプルドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート三重対角行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zpttrf |
係数行列のLDL^H分解
(正定値エルミート三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpttrs |
分解済の連立一次方程式の解
(正定値エルミート三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zptsvx |
(エキスパートドライバ)
連立一次方程式 Ax = b (正定値エルミート三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zptcon |
行列の条件数 (正定値エルミート三重対角行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D4. 固有値・固有ベクトル |
D4a1. 固有値・固有ベクトル (対称行列) |
Dsyev (WDsyev) |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称行列) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Dsyevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyevr |
(MRRR法ドライバ) 固有値・固有ベクトル (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsyevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsytrd |
三重対角形への変換 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dorgtr |
三重対角形への変換行列の生成 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dormtr |
三重対角形への変換行列の乗算 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsteqr |
対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (QL/QR法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsterf |
対称三重対角行列の固有値 (QL/QR法) |
@A |
|
|
@A |
|
|
Dstedc |
対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (分割統治法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dstemr |
対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (MRRR法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dstebz |
対称三重対角行列の固有値 (二分法) |
@A |
|
|
@A |
|
|
Dstein |
対称三重対角行列の固有ベクトル (逆反復法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dpteqr |
正定値対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspev |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル
(対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsptrd |
三重対角形への変換 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dopgtr |
三重対角形への変換行列の生成 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dopmtr |
三重対角形への変換行列の乗算 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbev
(WDsbev) |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称帯行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dsbevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbtrd |
三重対角形への変換 (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dstev (WDstev) |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称三重対角行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dstevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル
(対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dstevr |
(MRRR法ドライバ) 固有値・固有ベクトル
(対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dstevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル (対称三重対角行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Ddisna |
固有ベクトルの条件数 |
@A |
|
|
@A |
|
|
D4a2. 固有値・固有ベクトル (一般行列) |
Dgeev (WDgeev) |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgeevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgehrd |
一般行列の上ヘッセンベルグ形への変換 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgebal |
一般行列の均衡化 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgebak |
均衡化された行列への逆変換による元の一般行列の固有ベクトル |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dorghr |
ヘッセンベルグ形への変換行列の生成 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dormhr |
ヘッセンベルグ形への変換行列の乗算 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dhseqr |
ヘッセンベルグ行列の固有値およびシュール分解 (QR法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dhsein |
ヘッセンベルグ行列の固有値
(逆反復法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrevc3 |
シュール分解の固有ベクトル |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrexc |
シュール分解の並べ替え |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrsyl |
シルベスター方程式の解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrsna |
上準三角行列の固有値・固有ベクトルの条件数 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dtrsen |
シュール分解の並べ替えおよび固有値群・不変部分空間の条件数 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgees |
(シンプルドライバ)
シュール分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgees_r |
(シンプルドライバ)
シュール分解 (リバースコミュニケーション版) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgeesx |
(エキスパートドライバ)
シュール分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgeesx_r |
(エキスパートドライバ)
シュール分解 (リバースコミュニケーション版) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D4a3. 固有値・固有ベクトル (エルミート行列) |
Zheev (WZheev(2)) |
(シンプルドライバ)
固有値・固有ベクトル (エルミート行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zheevd |
(分割統治法ドライバ)
固有値・固有ベクトル (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zheevr |
(MRRR法ドライバ) 固有値・固有ベクトル
(エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zheevx |
(エキスパートドライバ) 固有値・固有ベクトル
(エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhetrd |
三重対角形への変換 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zungtr |
三重対角形への変換行列の生成 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunmtr |
三重対角形への変換行列の乗算 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zsteqr |
エルミート行列を変換した対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (QR法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zstedc |
エルミート行列を変換した対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (分割統治法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zstemr |
エルミート行列を変換した対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル (MRRR法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zstein |
エルミート行列を変換した対称三重対角行列の固有ベクトル (逆反復法) |
A |
|
|
A |
|
|
Zpteqr |
エルミート行列を変換した正定値対称三重対角行列の固有値・固有ベクトル |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpev |
(シンプルドライバ) 固有値・固有ベクトル (エルミート行列)
(圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル
(エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpevx |
(エキスパートドライバ) 固有値・固有ベクトル
(エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhptrd |
三重対角形への変換 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zupgtr |
三重対角形への変換行列の生成 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zupmtr |
三重対角形への変換行列の乗算 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbev
(WZhbev(2)) |
(シンプルドライバ) 固有値・固有ベクトル (エルミート帯行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zhbevd |
(分割統治法ドライバ) 固有値・固有ベクトル (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbevx |
(エキスパートドライバ)
固有値・固有ベクトル (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbtrd |
三重対角形への変換 (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D4a4. 固有値・固有ベクトル (一般の複素行列) |
Zgeev (WZgeev(2)) |
(シンプルドライバ) 固有値・固有ベクトル (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgeevx |
(エキスパートドライバ) 固有値・固有ベクトル (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgehrd |
ヘッセンベルグ形への変換 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgebal |
行列の均衡化 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgebak |
均衡化された行列への逆変換による元の一般行列の固有ベクトル (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunghr |
ヘッセンベルグ形への変換行列の生成 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunmhr |
ヘッセンベルグ形への変換行列の乗算 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhseqr |
ヘッセンベルグ行列の固有値およびシュール分解 (QR法) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhsein |
ヘッセンベルグ行列の固有値 (逆反復法) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrevc3 |
シュール分解の固有ベクトル (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrexc |
シュール分解の並べ替え (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrsyl |
シルベスター方程式の解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrsna |
上三角行列の固有値・固有ベクトルの条件数 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Ztrsen |
シュール分解の並べ替えおよび固有値群・不変部分空間の条件数
(複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgees |
(シンプルドライバ)
シュール分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgees_r |
(シンプルドライバ)
シュール分解 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgeesx |
(エキスパートドライバ)
シュール分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgeesx_r |
(エキスパートドライバ)
シュール分解 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
A |
|
|
A |
|
|
D4b1. 一般化固有値問題 (対称行列) |
Dsygv (WDsygv) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dsygvd |
(分割統治法ドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsygvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspgv |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspgvd |
(分割統治法ドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dspgvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (対称行列) (圧縮形式) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbgv (WDsbgv) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (対称帯行列) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dsbgvd |
(分割統治法ドライバ)
一般化固有値問題 (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dsbgvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (対称帯行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D4b2. 一般化固有値問題 (一般行列) |
Dggev (WDggev) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dggevx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgges |
(シンプルドライバ)
一般化シュール分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgges_r |
(シンプルドライバ)
一般化シュール分解 (リバースコミュニケーション版) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dggesx |
(エキスパートドライバ)
一般化シュール分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dggesx_r |
(エキスパートドライバ)
一般化シュール分解 (リバースコミュニケーション版) |
@ |
|
|
@ |
|
|
D4b3. 一般化固有値問題 (エルミート行列) |
Zhegv (WZhegv(2)) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zhegvd |
(分割統治法ドライバ) 一般化固有値問題 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhegvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpgv |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpgvd |
(分割統治法ドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhpgvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート行列) (圧縮形式) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbgv (WZhbgv(2)) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート帯行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zhbgvd |
(分割統治法ドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zhbgvx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (エルミート帯行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D4b4. 一般化固有値問題 (一般の複素行列) |
Zggev (WZggev(2)) |
(シンプルドライバ)
一般化固有値問題 (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zggevx |
(エキスパートドライバ)
一般化固有値問題 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgges |
(シンプルドライバ)
一般化シュール分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgges_r |
(シンプルドライバ)
一般化シュール分解 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
A |
|
|
A |
|
|
Zggesx |
(エキスパートドライバ)
一般化シュール分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zggesx_r |
(エキスパートドライバ)
一般化シュール分解 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
A |
|
|
A |
|
|
D5. QR分解 |
D5. QR分解 |
Dgeqp3 |
QR分解 (ピボット選択つき) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgeqrf |
QR分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dorgqr |
QR分解の行列Qの生成 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dormqr |
QR分解の行列Qの乗算 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgelqf |
LQ分解 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dorglq |
LQ分解の行列Qの生成 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dormlq |
LQ分解の行列Qの乗算 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zgeqp3 |
QR分解 (ピボット選択つき) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgeqrf |
QR分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zungqr |
QR分解の行列Qの生成 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunmqr |
QR分解のQによる行列の乗算 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgelqf |
LQ分解 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunglq |
LQ分解の行列Qの生成 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zunmlq |
LQ分解のQによる行列の乗算 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
D6. 特異値分解 (SVD) |
D6. 特異値分解 (SVD) |
Dgesvd (WDgesvd) |
(シンプルドライバ)
特異値分解(SVD) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgesvdx |
(エキスパートドライバ)
特異値分解(SVD) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgesdd |
(分割統治法ドライバ)
特異値分解(SVD) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgesvdq |
特異値分解(SVD)
(前処理付きQR法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgejsv |
特異値分解(SVD)
(前処理付きヤコビSVDアルゴリズム) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dggsvd3 (WDggsvd3) |
一般化特異値分解(GSVD) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Zgesvd (WZgedvs(2)) |
(シンプルドライバ)
特異値分解(SVD) (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgesvdx |
(エキスパートドライバ)
特異値分解(SVD) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgesdd |
(分割統治法ドライバ)
特異値分解(SVD) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgesvdq |
特異値分解(SVD)
(前処理付きQR法) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgejsv |
特異値分解(SVD)
(前処理付きヤコビSVDアルゴリズム) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zggsvd3(WZggsvd3(2)) |
一般化特異値分解(GSVD)
(複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
D9. 優決定系・劣決定系連立一次方程式 |
D9a.
優決定系・劣決定系連立一次方程式 (制約なし) |
Dgels (WDgels) |
フルランク優決定系・劣決定系の連立一次方程式 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Dgetsls |
フルランク優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(Tall skinny QR または Short wide LQ分解) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgelsy
(WDgelsy) |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(QR分解) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgelss (WDgelss) |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(特異値分解) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dgelsd |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式 (特異値分解) (分割統治法) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zgels
(WZgels(2)) |
フルランク優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgetsls |
フルランク優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(Tall skinny QR または Short wide LQ分解)
(複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgelsy
(WZgelsy(2)) |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(QR分解) (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgelss (WZgelss(2)) |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(特異値分解) (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zgelsd |
優決定系・劣決定系の連立一次方程式
(特異値分解) (分割統治法) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Dgecov |
分散・共分散行列 (Dgels用) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dgecovy |
分散・共分散行列 (Dgelsy用) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dgecovs |
分散・共分散行列 (Dgelss用) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zgecov |
分散・共分散行列 (複素行列) (Zgels用) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgecovy |
分散・共分散行列 (複素行列) (Zgelsy用) |
A |
|
|
A |
|
|
Zgecovs |
分散・共分散行列 (複素行列) (Zgelss用) |
A |
|
|
A |
|
|
D9b. 優決定系・劣決定系連立一次方程式 (制約付き) |
Dgglse (WDgglse) |
線形等式制約最小二乗問題
(LSE) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Dggglm (WDggglm) |
一般ガウス・マルコフ線形モデル問題
(GLM) |
@ |
@ |
|
@ |
@ |
|
Zgglse (WZgglse(2)) |
線形等式制約最小二乗問題
(LSE) (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
Zggglm (WZggglm(2)) |
一般ガウス・マルコフ線形モデル問題
(GLM) (複素行列) |
A |
A |
|
A |
A |
|
E. 補間 |
E. 補間 (多項式補間) |
Polint |
補間多項式の生成 |
C |
|
|
C |
|
|
Polyvl |
補間関数値および微分係数値 |
C |
|
|
C |
|
|
Polcof |
補間多項式の係数 |
C |
|
|
C |
|
|
Fitlag |
反復ラグランジュ補間 |
C |
|
|
C |
|
|
E. 補間 (区分3次エルミート補間/3次スプライン補間) |
Pchim |
区分3次エルミート補間
(デフォルト境界条件) |
C |
|
|
C |
|
|
Pchic |
区分3次エルミート補間 |
C |
|
|
C |
|
|
Pchse
(WPchse) |
区分3次スプライン補間
("not a knot"境界条件) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Pchsp |
区分3次スプライン補間 |
C |
|
|
C |
|
|
Pchfe
(WPchfe) |
区分3次エルミート(または 3次スプライン)補間関数値 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Pchfd |
区分3次エルミート(または3次スプライン)補間関数値および微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Chfev |
3次エルミート関数値 |
C |
|
|
C |
|
|
Chfdv |
3次エルミート関数値および微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Pchbs |
区分3次エルミートからB-スプラインへの変換 |
C |
|
|
C |
|
|
Pchcm |
3次エルミート関数の単調性のチェック |
C |
|
|
C |
|
|
E. 補間 (B-スプライン補間) |
Bint4 |
3次B-スプライン補間 |
C |
|
|
C |
|
|
Bintk |
k次B-スプライン補間 |
C |
|
|
C |
|
|
Bvalue |
B-形式のB-スプライン関数値または微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Ppvalu |
PP(区分多項式)形式のB-スプライン関数値または微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Bsplpp |
B-形式のB-スプラインからPP(区分多項式)形式への変換 |
C |
|
|
C |
|
|
Bsplvn |
B-スプライン基底関数値 |
C |
|
|
C |
|
|
Bsplvd |
B-スプライン基底関数値および微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Bspldr |
B-スプライン係数より差分商を構成(Bsplevによる微分値の計算用) |
C |
|
|
C |
|
|
Bsplev |
B-形式のB-スプライン関数値および微分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Interv |
Ileftを求める
(BsplvnおよびBsplvdの入力用) |
C |
|
|
C |
|
|
Banfac |
連立一次方程式の係数行列(帯行列)を分解する(ピボットの選択なし)
(Bint4およびBintkの補助ルーチン) |
C |
|
|
C |
|
|
Banslv |
分解済の係数行列(帯行列)を用いて連立一次方程式を解く
(Bint4およびBintkの補助ルーチン) |
C |
|
|
C |
|
|
E3a3. 近似関数による積分 |
Pchia (WPchia) |
区分3次エルミート(または3次スプライン)補間関数の積分値 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Pchid |
区分3次エルミート(または3次スプライン)補間関数の積分値
(積分区間の上下限がデータ点に一致する場合) |
C |
|
|
C |
|
|
Bsqad |
B-スプラインの積分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Bfqad |
任意関数×B-スプラインの積分値 |
C |
|
|
C |
|
|
Bfqad_r |
任意関数×B-スプラインの積分値 (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Ppqad |
B-スプラインの積分値 (PP(区分多項式)形式) |
C |
|
|
C |
|
|
Pfqad |
任意関数×B-スプラインの積分値 (PP(区分多項式)形式) |
C |
|
|
C |
|
|
Pfqad_r |
任意関数×B-スプラインの積分値 (PP(区分多項式)形式)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
F. 非線形方程式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F1a. 代数方程式 |
F1a. 代数方程式 |
Cpzero (WCpzero(2)) |
高次代数方程式 (複素係数,
複素解) (連立法(2次法)) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rpzero |
高次代数方程式 (実数係数,
複素解) (連立法(2次法)) |
B |
|
|
B |
|
|
Rpzero2 (WRpzero2) |
高次代数方程式 (実数係数,
複素解) (連立法(2次法)) (複素数型不使用) |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Cpqr79 (WCpqr79(2)) |
高次代数方程式
(複素係数, 複素解) (随伴行列法) |
B |
B |
|
B |
B |
|
Rpqr79 |
高次代数方程式
(実数係数, 複素解) (随伴行列法) |
B |
|
|
B |
|
|
Dka (WDka(2)) |
高次代数方程式
(複素係数, 複素解) (3次DKA法) |
B |
B |
|
B |
B |
|
F1b. 非線形方程式 |
F1b. 非線形方程式 |
Dfzero |
非線形方程式 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Dfzero_r |
非線形方程式
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
F2. 非線形連立方程式 |
F2. 非線形連立方程式 |
Hybrj |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) |
B |
|
|
B |
|
|
Hybrj_r |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Hybrj1 |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (シンプルドライバ) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Hybrj1_r |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Hybrd |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (ヤコビ行列計算不要) |
B |
|
|
B |
|
|
Hybrd_r |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (ヤコビ行列計算不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Hybrd1 |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Hybrd1_r |
非線形連立方程式
(ハイブリッド法) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Chkder |
微分係数計算のチェック (Hybrj,
Hybrj1用) |
B |
|
|
B |
|
|
Sos |
非線形連立方程式 (ブラウンの方法) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Sos_r |
非線形連立方程式 (ブラウンの方法)
(リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
G. 最適化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
G1a. 1変数関数の非線形最適化 |
G1a. 1変数関数の非線形最適化 |
Dfmin |
1変数非線形関数の最小点 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Dfmin_r |
1変数非線形関数の最小点
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
G1b. 多変数関数の非線形最適化 |
G1b. 多変数関数の非線形最適化 |
Optif9 |
多変数非線形関数の最小点 (準ニュートン法、信頼領域法) |
B |
|
|
B |
|
|
Optif9_r |
多変数非線形関数の最小点 (準ニュートン法、信頼領域法)
(リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Optif0 |
多変数非線形関数の最小点
(準ニュートン法) (シンプルドライバ) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Optif0_r |
多変数非線形関数の最小点
(準ニュートン法) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Mng |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Mng_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnf |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (微分係数不要) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Mnf_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (微分係数不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnh |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (二階微分要) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnh_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (二階微分要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Subplex |
多変数非線形関数の最小点 (部分空間探索シンプレックス法) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Subplex_r |
多変数非線形関数の最小点 (部分空間探索シンプレックス法)
(リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
G2. 制約付き非線形最適化 |
G2. 制約付き非線形最適化 |
Mngb |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) |
B |
|
|
B |
|
|
Mngb_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnfb |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) (微分係数不要) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnfb_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) (微分係数不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnhb |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) (二階微分要) |
B |
|
|
B |
|
|
Mnhb_r |
多変数非線形関数の最小点
(信頼領域法) (単純制約付き) (二階微分要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
H. 微分積分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H2. 数値積分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H2a1a. 1変数有限区間積分 (関数入力) |
H2a1a. 1変数有限区間積分 (分点数固定) |
Qk15 |
有限区間の積分
(固定分点) (15点ガウス・クロンロッド則) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Qk15_r |
有限区間の積分 (固定分点)
(15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Qk21 |
有限区間の積分 (固定分点)
(21点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk21_r |
有限区間の積分 (固定分点)
(21点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk31 |
有限区間の積分 (固定分点)
(31点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk31_r |
有限区間の積分 (固定分点)
(31点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk41 |
有限区間の積分 (固定分点)
(41点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk41_r |
有限区間の積分
(固定分点) (41点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk51 |
有限区間の積分
(固定分点) (51点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk51_r |
有限区間の積分
(固定分点) (51点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk61 |
有限区間の積分
(固定分点) (61点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk61_r |
有限区間の積分
(固定分点) (61点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
H2a1a. 1変数有限区間積分 (自動積分) |
Qng |
有限区間の積分 (分点数自動選択) (21/43/87点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qng_r |
有限区間の積分 (分点数自動選択)
(21/43/87点ガウス・クロンロッド則) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qag |
有限区間の積分
(適応自動積分) (15/21/31/41/51/61点ガウス・クロンロッド則) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Qag_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (15/21/31/41/51/61点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Qags |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分関数に特異性がある場合) (21点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Qags_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分関数に特異性がある場合) (21点ガウス・クロンロッド則) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Defin |
有限区間の積分
(自動積分) (二重指数関数(DE)公式) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Defin_r |
有限区間の積分 (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
H2a1b.
1変数有限区間積分 (データ入力) |
H2a1b.
1変数有限区間積分 (データ入力) |
Avint (WAvint) |
有限区間の積分
(データ入力) (放物線近似) |
C |
C |
|
C |
C |
|
H2a2a. 1変数有限区間積分 (特殊な被積分関数)
(関数入力) |
H2a2a. 1変数有限区間積分 (特殊な被積分関数) |
Qagp |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分区間内に既知の特異点がある場合) (21点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
|
C |
|
|
Qagp_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分区間内に既知の特異点がある場合) (21点ガウス・クロンロッド則) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qawc |
有限区間の積分
(適応自動積分) (コーシーの主値積分) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Qawc_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (コーシーの主値積分) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qaws |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分区間の端に特異点がある場合) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Qaws_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (積分区間の端に特異点がある場合) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qawo |
有限区間の積分
(適応自動積分) (振動型関数) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Qawo_r |
有限区間の積分
(適応自動積分) (振動型関数) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
H2a3a. 1変数半無限区間積分 (関数入力) |
H2a3a. 1変数半無限区間積分 |
Qk15i |
半無限区間/無限区間の積分
(ガウス・クロンロッド則 15固定分点) |
C |
|
|
C |
|
|
Qk15i_r |
半無限区間/無限区間の積分
(ガウス・クロンロッド則 15固定分点)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Qagi |
半無限区間/無限区間の積分
(適応自動積分) (15点ガウス・クロンロッド則) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Qagi_r |
半無限区間/無限区間の積分
(適応自動積分) (15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Qawf |
半無限区間の積分 (フーリエ型積分) (適応自動積分) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Qawf_r |
半無限区間の積分 (フーリエ型積分) (適応自動積分) (25点クレンショー・カーチス公式および15点ガウス・クロンロッド則)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Dehint |
半無限区間の積分 (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Dehint_r |
半無限区間の積分 (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Deoint |
半無限区間の積分 (フーリエ型積分) (自動積分) (二重指数関数(DE)公式) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Deoint_r |
半無限区間の積分 (フーリエ型積分) (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
H2a4. 1変数無限区間積分 (関数入力) |
H2a4. 1変数無限区間積分 |
Deiint |
無限区間の積分 (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Deiint_r |
無限区間の積分 (自動積分)
(二重指数関数(DE)公式) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
I. 微分・積分方程式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
I1. 常微分方程式 |
I1a1. 常微分方程式の初期値問題 (非スティフ用) |
Derkfa |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ルンゲ・クッタ・フェールベルグ法) |
|
|
|
〇 |
|
〇 |
Derkfa_r |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ルンゲ・クッタ・フェールベルグ法)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
〇 |
|
|
Dopri5a |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法) |
|
|
|
C |
|
C |
Dopri5a_r |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Dverka |
常微分方程式の初期値問題
(6(5)次
ルンゲ・クッタ・ヴァーナー法) |
|
|
|
C |
|
|
Dverka_r |
常微分方程式の初期値問題
(6(5)次
ルンゲ・クッタ・ヴァーナー法)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Dop853a |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法) |
|
|
|
C |
|
C |
Dop853a_r |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Deabm |
常微分方程式の初期値問題
(1〜12可変次数 アダムス・バシュフォース・ムルトン法) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Deabm_r |
常微分方程式の初期値問題
(1〜12可変次数 アダムス・バシュフォース・ムルトン法) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Odexa |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (GBSアルゴリズム)) |
|
|
|
C |
|
|
Odexa_r |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (GBSアルゴリズム))
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Dopn43 |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) |
|
|
|
〇 |
|
〇 |
Dopn43_r |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
〇 |
|
|
Dopn64 |
常微分方程式の初期値問題
(6(4)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) |
|
|
|
C |
|
C |
Dopn64_r |
常微分方程式の初期値問題
(6(4)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Dopn86 |
常微分方程式の初期値問題
(8(6)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) |
|
|
|
C |
|
C |
Dopn86_r |
常微分方程式の初期値問題
(8(6)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Dopn1210 |
常微分方程式の初期値問題
(12(10)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) |
|
|
|
C |
|
C |
Dopn1210_r |
常微分方程式の初期値問題
(12(10)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Odex2a |
常微分方程式の初期値問題 (補外法) (2階微分方程式用) |
|
|
|
C |
|
|
Odex2a_r |
常微分方程式の初期値問題 (補外法) (2階微分方程式用)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Retarda |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) |
|
|
|
C |
|
|
Ylaga |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (解の後方値の補間) |
|
|
|
C |
|
|
Retarda_r |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Ylaga_r |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (リバースコミュニケーション版) (解の後方値の補間) |
|
|
|
C |
|
|
Derkf |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ルンゲ・クッタ・フェールベルグ法) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
Derkf_r |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ルンゲ・クッタ・フェールベルグ法)
(リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
DerkfInt |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ルンゲ・クッタ・フェールベルグ法)
(密出力のための補間) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Dopri5 |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法) |
C |
|
C |
C |
|
|
Contd5 |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Dopri5_r |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contd5_r |
常微分方程式の初期値問題
(5(4)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Dverk |
常微分方程式の初期値問題
(6(5)次
ルンゲ・クッタ・ヴァーナー法) |
C |
|
|
C |
|
|
Dverk_r |
常微分方程式の初期値問題
(6(5)次
ルンゲ・クッタ・ヴァーナー法)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
DverkInt |
常微分方程式の初期値問題
(6(5)次
ルンゲ・クッタ・ヴァーナー法)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Dop853 |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法) |
C |
|
C |
C |
|
|
Contd8 |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Dop853_r |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contd8_r |
常微分方程式の初期値問題
(8(5,3)次
ドルマン・プリンス法)
(リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Odex |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (GBSアルゴリズム)) |
C |
|
|
C |
|
|
Contx1 |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (GBSアルゴリズム))
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Odex_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (GBSアルゴリズム))
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contx1_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (GBSアルゴリズム))
(リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Doprin |
常微分方程式の初期値問題
(7(6)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) |
C |
|
|
C |
|
|
Doprin_r |
常微分方程式の初期値問題
(7(6)次ルンゲ・クッタ・ニュストレム法) (2階微分方程式用) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Odex2 |
常微分方程式の初期値問題
(補外法) (2階微分方程式用) |
C |
|
|
C |
|
|
Contx2 |
常微分方程式の初期値問題
(補外法) (2階微分方程式用)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Odex2_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法) (2階微分方程式用)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contx2_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法) (2階微分方程式用)
(リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Retard |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) |
C |
|
|
C |
|
|
Ylag |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (解の後方値の補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Retard_r |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Ylag_r |
遅延微分方程式の初期値問題
(5(4)次 ドルマン・プリンス法) (リバースコミュニケーション版) (解の後方値の補間) |
C |
|
|
C |
|
|
I1a2. 常微分方程式の初期値問題 (スティフ用) |
Debdf |
常微分方程式の初期値問題
(1〜5次 後退微分公式 (BDF)) |
C |
|
C |
C |
|
C |
Debdf_r |
常微分方程式の初期値問題
(1〜5次 後退微分公式 (BDF))
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Radaua |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) |
|
|
|
C |
|
C |
Radaua_r |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Rodasa |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法) |
|
|
|
C |
|
|
Rodasa_r |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法)
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Seulexa |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (線形陰的オイラー法)) |
|
|
|
C |
|
|
Seulexa_r |
常微分方程式の初期値問題 (補外法 (線形陰的オイラー法))
(リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
C |
|
|
Radau5 |
常微分方程式の初期値問題 (5次の陰的ルンゲ・クッタ法 (ラダウIIA法)) |
C |
|
|
C |
|
|
Contr5 |
常微分方程式の初期値問題 (5次の陰的ルンゲ・クッタ法 (ラダウIIA法)) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Radau5_r |
常微分方程式の初期値問題 (5次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contr5_r |
常微分方程式の初期値問題 (5次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Radaup |
常微分方程式の初期値問題
(5, 9, 13次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) |
C |
|
|
C |
|
|
Contrp |
常微分方程式の初期値問題
(5, 9, 13次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Radaup_r |
常微分方程式の初期値問題
(5, 9, 13次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contrp_r |
常微分方程式の初期値問題
(5, 9, 13次の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Radau |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) |
C |
|
C |
C |
|
|
Contra |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Radau_r |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contra_r |
常微分方程式の初期値問題 (次数(5, 9, 13次)自動選択の陰的ルンゲ・クッタ法
(ラダウIIA法)) (リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Rodas |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法) |
C |
|
|
C |
|
|
Contro |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Rodas_r |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法)
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contro_r |
常微分方程式の初期値問題
(4(3)次
ローゼンブロック法)
(リバースコミュニケーション版) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Seulex |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (線形陰的オイラー法)) |
C |
|
|
C |
|
|
Contex |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (線形陰的オイラー法)) (密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Seulex_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (線形陰的オイラー法)) (リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
Contex_r |
常微分方程式の初期値問題
(補外法 (線形陰的オイラー法)) (リバースコミュニケーション版)
(密出力のための補間) |
C |
|
|
C |
|
|
Dassl |
微分代数方程式(DAE) (1〜5次 後退微分公式 (BDF)) |
C |
|
|
C |
|
|
Dassl_r |
微分代数方程式(DAE) (1〜5次 後退微分公式 (BDF))
(リバースコミュニケーション版) |
C |
|
|
C |
|
|
J. 積分変換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
J1. 高速フーリエ変換 (FFT) |
J1a1.
1次元の実フーリエ変換 |
Rfft1f (WRfft1f) |
1次元実フーリエ変換 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Rfft1b (WRfft1b) |
1次元実フーリエ逆変換 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
Rfft1i |
Rfft1fおよびRfft1bのための作業データの初期化 |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Rfftmf |
1次元複数データ列の実フーリエ変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Rfftmb |
1次元複数データ列の実フーリエ逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Rfftmi |
RfftmfおよびRfftmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
J1a2. 1次元の複素フーリエ変換 |
Cfft1f (WCfft1f(2)) |
1次元複素フーリエ変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cfft1b (WCfft1b(2)) |
1次元複素フーリエ逆変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cfft1i |
Cfft1fおよびCfft1bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Cfftmf |
1次元複数データ列の複素フーリエ変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Cfftmb |
1次元複数データ列の複素フーリエ逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Cfftmi |
CfftmfおよびCfftmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
J1a3. 1次元のサイン/コサイン変換 |
Sint1f (WSint1f) |
1次元サイン変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sint1b (WSint1b) |
1次元サイン逆変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Sint1i |
Sint1fおよびSint1bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Sintmf |
1次元複数データ列のサイン変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Sintmb |
1次元複数データ列のサイン逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Sintmi |
SintmfおよびSintmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Cost1f (WCost1f) |
1次元コサイン変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cost1b (WCost1b) |
1次元コサイン逆変換 |
B |
B |
|
B |
B |
|
Cost1i |
Cost1fおよびCost1bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Costmf |
1次元複数データ列のコサイン変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Costmb |
1次元複数データ列のコサイン逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Costmi |
CostmfおよびCostmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
J1a3. 1次元のサイン/コサイン変換 (1/4周期) |
Sinq1f |
1次元サイン変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Sinq1b |
1次元サイン逆変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Sinq1i |
Sinq1fおよびSinq1bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Sinqmf |
1次元複数データ列のサイン変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Sinqmb |
1次元複数データ列のサイン逆変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Sinqmi |
SinqmfおよびSinqmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Cosq1f |
1次元コサイン変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Cosq1b |
1次元コサイン逆変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Cosq1i |
Cosq1fおよびCosq1bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Cosqmf |
1次元複数データ列のコサイン変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Cosqmb |
1次元複数データ列のコサイン逆変換
(1/4周期) |
B |
|
|
B |
|
|
Cosqmi |
CosqmfおよびCosqmbのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
J1b. 多次元のフーリエ変換 |
Rfft2f |
2次元実フーリエ変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Rfft2b |
2次元実フーリエ逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Rfft2i |
Rfft2fおよびRfft2bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
Rfft2c |
Rfft2fによるフーリエ変換の2次元複素データ |
B |
|
|
B |
|
|
Cfft2f |
2次元複素フーリエ変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Cfft2b |
2次元複素フーリエ逆変換 |
B |
|
|
B |
|
|
Cfft2i |
Cfft2fおよびCfft2bのための作業データの初期化 |
B |
|
|
B |
|
|
K. 近似 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
K1. 最小二乗法 |
K1b1. 非線形最小二乗法 |
Lmder |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmder_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法)
(リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmder1 |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (シンプルドライバ) |
B |
|
B |
B |
|
B |
Lmder1_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmstr |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (省メモリ版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmstr_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (省メモリ版) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmstr1 |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (省メモリ版) (シンプルドライバ) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmstr1_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (省メモリ版) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmdif |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (ヤコビ行列計算不要) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmdif_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (ヤコビ行列計算不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
Lmdif1 |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
〇 |
Lmdif1_r |
非線形最小二乗法
(レーベンバーグ・マルカート法) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Chkder |
微分係数計算のチェック (Lmder,
Lmder1, Lmstr, Lmstr1用)
(F2. Chkderと同じ) |
B |
|
|
B |
|
|
Covar |
分散・共分散行列の計算 (Lmder, Lmder1,
Lmstr, Lmstr1, Lmdif用) |
B |
|
|
B |
|
|
N2g |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) |
B |
|
B |
B |
|
B |
N2g_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2g1 |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(シンプルドライバ) |
B |
|
|
B |
|
|
N2g1_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2f |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (ヤコビ行列計算不要) |
B |
|
B |
B |
|
B |
N2f_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (ヤコビ行列計算不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2f1 |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) |
B |
|
|
B |
|
|
N2f1_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (ヤコビ行列計算不要) (シンプルドライバ) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2p |
非線形最小二乗法 (適応アルゴリズム) (省メモリ版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2p_r |
非線形最小二乗法 (適応アルゴリズム) (省メモリ版) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
K1b2. 制約付き非線形最小二乗法 |
N2gb |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(単純制約付き) |
B |
|
|
B |
|
|
N2gb_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(単純制約付き) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2fb |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (単純制約付き) (ヤコビ行列計算不要) |
B |
|
|
B |
|
|
N2fb_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム) (単純制約付き) (ヤコビ行列計算不要) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2pb |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(単純制約付き) (省メモリ版) |
B |
|
|
B |
|
|
N2pb_r |
非線形最小二乗法
(適応アルゴリズム)
(単純制約付き) (省メモリ版) (リバースコミュニケーション版) |
B |
|
|
B |
|
|
L. 統計・確率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L6. 乱数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
L6a21. 一様乱数 |
L6a21. 一様乱数 (メルセンヌ・ツイスター) |
InitGenrand |
乱数生成ルーチンのシードによる初期化
(メルセンヌ・ツイスター) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
InitByArray |
乱数生成ルーチンの整数配列による初期化 (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandInt32 (#) |
符号なし32ビット整数乱数
(メルセンヌ・ツイスター) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
GenrandInt31 (#) |
符号なし31ビット整数乱数
(メルセンヌ・ツイスター) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
GenrandReal1 (#) |
区間[0,1]の32ビット実数乱数 (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandReal2 (#) |
区間[0,1)の32ビット実数乱数 (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandReal3 (#) |
区間(0,1)の32ビット実数乱数 (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandReal53 (#) |
区間[0,1)の53ビット実数乱数 (メルセンヌ・ツイスター) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
InitGenrand64 |
乱数生成ルーチンのシードによる初期化
(64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
InitByArray64 |
乱数生成ルーチンの整数配列による初期化 (64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
Genrand64Int64 (#) |
符号なし64ビット整数乱数
(64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
Genrand64Int63 (#) |
符号なし63ビット整数乱数
(64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
Genrand64Real1 (#) |
区間[0,1]の倍精度実数乱数
(64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
Genrand64Real2 (#) |
区間[0,1)の倍精度実数乱数 (64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
Genrand64Real3 (#) |
区間(0,1)の倍精度実数乱数 (64ビット版メルセンヌ・ツイスター) |
C@ |
|
|
C@ |
|
|
L6a21. 一様乱数 (ラグ付きフィボナッチ法) |
RanStart |
整数乱数生成ルーチンの初期化
(ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
RanArray |
符号なし30ビット整数乱数列
(ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
RanArrNext (#) |
符号なし30ビット整数乱数
(ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfStart |
実数乱数生成ルーチンの初期化
(ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfArray |
区間[0,1)の53ビット実数乱数列 (ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfArrNext (#) |
区間[0,1)の53ビット実数乱数 (ラグ付きフィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
L6a21. 一様乱数 (線形合同法) |
Srand48 |
Drand48,
Lrand48, Mrand48の初期化 (32ビットシード) (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Seed48 |
Drand48,
Lrand48, Mrand48の初期化 (48ビットシード) (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Lcong48 |
乱数生成ルーチンのパラメータを設定
(線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Drand48 (#) |
区間[0,1)の48ビット実数乱数
(線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Erand48 |
区間[0,1)の48ビット実数乱数
(線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Lrand48 (#) |
符号なし31ビット整数乱数
(線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Nrand48 |
符号なし31ビット整数乱数
(線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Mrand48 (#) |
符号付き32ビット整数乱数 (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
Jrand48 |
符号付き32ビット整数乱数 (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
L6a14. 正規乱数 |
L6a14. 正規乱数 |
InitNorm |
正規分布に従う乱数生成ルーチンの初期化
(Ziggurat法) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandNorm
(#) |
53ビット実数正規乱数 (Ziggurat法)
(メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfArrNextNorm
(#) |
53ビット実数正規乱数
(Ziggurat法) (ラグ付フィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
Drand48Norm
(#) |
48ビット実数正規乱数
(Ziggurat法) (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
L6a5. 指数乱数 |
L6a5. 指数乱数 |
InitExp |
指数分布に従う乱数生成ルーチンの初期化
(Ziggurat法) |
C |
|
|
C |
|
|
GenrandExp
(#) |
53ビット実数指数乱数 (Ziggurat法) (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfArrNextExp
(#) |
53ビット実数指数乱数 (Ziggurat法) (ラグ付フィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
Drand48Exp
(#) |
48ビット実数指数乱数 (Ziggurat法) (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
L6a7. ガンマ乱数 |
L6a7. ガンマ乱数 |
GenrandGam (#) |
53ビット実数ガンマ乱数 (Marsaglia
and Tsang の圧搾法) (メルセンヌ・ツイスター) |
C |
|
|
C |
|
|
RanfArrNextGam (#) |
53ビット実数ガンマ乱数 (Marsaglia and
Tsang の圧搾法) (ラグ付フィボナッチ法) |
C |
|
|
C |
|
|
Drand48Gam (#) |
48ビット実数ガンマ乱数
(Marsaglia and Tsang の圧搾法) (線形合同法) |
C |
|
|
C |
|
|
R. サービスルーチン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R1. 機種依存定数 |
R1. 機種依存定数 |
Dlamch (#) |
機種パラメータ
(倍精度浮動小数演算) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
D1mach (#) |
機種パラメータ
(倍精度浮動小数演算) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Slamch (#) |
機種パラメータ
(単精度浮動小数演算) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
R1mach (#) |
機種パラメータ
(単精度浮動小数演算) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
I1mach (#) |
機種パラメータ
(機種依存整数定数) |
〇 |
|
|
〇 |
|
|
Z. その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Z1. テストマトリクス生成 |
Z1. テストマトリクス生成 |
Dlatms |
指定固有値/特異値のテスト用ランダム行列の生成 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlatmt |
指定固有値/特異値のテスト用ランダム行列の生成 (ランク指定可) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlatme |
指定固有値のテスト用ランダム行列の生成 (非対称正方行列) |
@ |
|
|
@ |
|
|
Dlatmr |
指定された対角要素を持つ一般行列あるいは対称行列の生成 |
@ |
|
|
@ |
|
|
Zlatms |
指定固有値/特異値のテスト用ランダム行列の生成 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlatmt |
指定固有値/特異値のテスト用ランダム行列の生成 (ランク指定可) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlatme |
指定固有値のテスト用ランダム行列の生成 (非対称正方行列) (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
Zlatmr |
指定された対角要素を持つ一般行列あるいは対称行列の生成 (複素行列) |
A |
|
|
A |
|
|
|
分類
(疎行列計算) |
|
VBAルーチン名 |
機能 |
V6.1 |
V7.0 |
|
VBA |
WS |
Solver |
VBA |
WS |
Solver |
スパース BLAS |
D1a. スパース BLAS |
CsrDusmv |
y
<- αAx + βy または y <- αA^Tx + βy (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CsrDussv |
Ax = b または A^Tx
= b の解 (三角行列) (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CsrDusmm |
C <- αAB +
βC または C <- αA^TB + βC (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CsrDussm |
AX = B または A^TX
= B の解 (三角行列) (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
SsrDusmv |
y <- αAx +
βy (対称行列) (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CscDusmv |
y
<- αAx + βy または y <- αA^Tx + βy (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscDussv |
Ax = b または A^Tx
= b の解 (三角行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscDusmm |
C <- αAB +
βC または C <- αA^TB + βC (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscDussm |
AX = B または A^TX
= B の解 (三角行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
SscDusmv |
y <- αAx +
βy (対称行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
D1a. スパース BLAS (複素数) |
CsrZusmv |
y
<- αAx + βy, y <- αA^Tx + βy または y <- αA^Hx + βy (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CsrZussv |
Ax = b, A^Tx =
b または A^Hx = b の解 (複素三角行列)
(CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CsrZusmm |
C <- αAB +
βC, C <- αA^TB + βC または C <- αA^HB + βC (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CsrZussm |
AX = B, A^TX =
B または A^HX = B の解 (複素三角行列)
(CSR) |
|
|
|
D |
|
|
HsrZusmv |
y <- αAx +
βy (エルミート行列)
(CSR) |
|
|
|
D |
|
|
SsrZusmv |
y <- αAx +
βy (複素対称行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscZusmv |
y
<- αAx + βy, y <- αA^Tx + βy または y <- αA^Hx + βy (複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscZussv |
Ax = b, A^Tx =
b または A^Hx = b の解 (複素三角行列)
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscZusmm |
C <- αAB +
βC, C <- αA^TB + βC または C <- αA^HB + βC (複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CscZussm |
AX = B, A^TX =
B または A^HX = B の解 (複素三角行列)
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
HscZusmv |
y <- αAx +
βy (エルミート行列)
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
SscZusmv |
y <- αAx +
βy (複素対称行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
その他の基本操作 |
D1b9. 行列格納形式変換 |
CooCsr |
COO
-> CSR |
|
|
|
〇 |
|
|
CooCsc |
COO -> CSC |
|
|
|
D |
|
|
CsrCoo |
CSR -> COO |
|
|
|
〇 |
|
|
CscCoo |
CSC -> COO |
|
|
|
D |
|
|
CsrCsc |
CSR -> CSC |
|
|
|
D |
|
|
CscCsr |
CSC -> CSR |
|
|
|
D |
|
|
SsrCsr |
SSR (CSR 対称行列形式) -> CSR (対称なフル行列) |
|
|
|
〇 |
|
|
SscCsc |
SSC (CSC 対称行列形式) -> CSC (対称なフル行列) |
|
|
|
D |
|
|
CsrSsr |
CSR (対称なフル行列)
-> SSR (CSR 対称行列形式) |
|
|
|
〇 |
|
|
CscSsc |
CSC (対称なフル行列)
-> SSC (CSC 対称行列形式) |
|
|
|
D |
|
|
CsrDense |
CSR -> 密行列 |
|
|
|
〇 |
|
|
CscDense |
CSC -> 密行列 |
|
|
|
D |
|
|
CooDense |
COO -> 密行列 |
|
|
|
D |
|
|
DenseCsr |
密行列 -> CSR |
|
|
|
〇 |
|
|
DenseCsc |
密行列 -> CSC |
|
|
|
D |
|
|
DenseCoo |
密行列 -> COO |
|
|
|
D |
|
|
D1b. その他の行列演算 |
CsxDiag |
疎行列の対角要素
(CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsxDiagInd |
疎行列の対角要素のインデックス
(CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrTrans |
疎行列の転置 (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CscTrans |
疎行列の転置 (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsxSort |
疎行列の要素の並べ替え
(CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrDusadd |
C <- αA + βB
(CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscDusadd |
C <- αA + βB
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
DenseNnz |
密行列の非ゼロ要素数 |
|
|
|
D |
|
|
D1b9. 行列格納形式変換 (複素数) |
ZCooCsr |
COO -> CSR (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCooCsc |
COO -> CSC
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrCoo |
CSR -> COO
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscCoo |
CSC -> COO
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrCsc |
CSR -> CSC
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscCsr |
CSC -> CSR
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHsrCsr |
HSR (CSR 対称行列形式のエルミート行列) -> CSR (エルミートフル行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHscCsc |
HSC (CSC 対称行列形式のエルミート行列) -> CSC (エルミートフル行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZSsrCsr |
SSR (CSR 対称行列形式) -> CSR (対称なフル行列) (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZSscCsc |
SSC (CSC 対称行列形式) -> CSC (対称なフル行列)
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrSsr |
CSR (対称なフル行列)
-> SSR (CSR 対称行列形式) (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscSsc |
CSC (対称なフル行列)
-> SSC (CSC 対称行列形式) (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrDense |
CSR -> 密行列 (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscDense |
CSC -> 密行列 (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZCooDense |
COO -> 密行列 (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZDenseCsr |
密行列 -> CSR (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZDenseCsc |
密行列 -> CSC (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZDenseCoo |
密行列 -> COO (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
D1b. その他の行列演算
(複素数) |
ZCsxDiag |
疎行列の対角要素 (複素行列) (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrTrans |
疎行列の転置 (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscTrans |
疎行列の転置 (複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsxSort |
疎行列の要素の並べ替え (複素行列) (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrZusadd |
C <- αA + βB
(複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscZusadd |
C <- αA + βB
(複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrDzusadd |
C <- αA + βB
(α および C が複素数) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscDzusadd |
C <- αA + βB
(α および C が複素数) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZDenseNnz |
密行列の非ゼロ要素数 (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
連立方程式(反復解法) |
D2a. 一般行列 |
Bicg1 |
BICG法 (シンプルドライバ) |
|
|
|
〇 |
|
|
Bicg |
BICG法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Bicg_r |
BICG法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Bicg_s |
BICG法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Cgs |
CGS法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Cgs_r |
CGS法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Cgs_s |
CGS法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Diom |
DIOM法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Diom_r |
DIOM法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Diom_s |
DIOM法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Dqgmres |
DQGMRES法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dqgmres_r |
DQGMRES法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Dqgmres_s |
DQGMRES法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Fgmres |
FGMRES法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Fgmres_r |
FGMRES法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Fgmres_s |
FGMRES法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Fom |
FOM法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Fom_r |
FOM法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Fom_s |
FOM法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Gcr |
GCR法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Gcr_r |
GCR法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Gcr_s |
GCR法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Gpbicg |
GPBICG法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Gpbicg_r |
GPBICG法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Gpbicg_s |
GPBICG法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Orthomin |
ORTHOMIN法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Orthomin_r |
ORTHOMIN法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Orthomin_s |
ORTHOMIN法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Qmr |
QMR法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Qmr_r |
QMR法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Qmr_s |
QMR法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Tfqmr |
TFQMR法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Tfqmr_r |
TFQMR法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Tfqmr_s |
TFQMR法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Sor |
SOR法 (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Sor_r |
SOR法 (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Sor_s |
SOR法 (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
D2a. 一般行列 (前処理) |
CsxDs |
対角スケーリング前処理のための初期化 (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsxDsSolve |
対角スケーリング前処理 (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsxSsor |
SSOR前処理のための初期化 (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrSsorSolve |
SSOR前処理 (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscSsorSolve |
SSOR前処理 (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrIlu0 |
不完全LU分解(フィルインなし:
ILU(0))前処理のための初期化 (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscIlu0 |
不完全LU分解(フィルインなし:
ILU(0))前処理のための初期化
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrIlu |
不完全LU分解(レベル指定: ILU(p))前処理のための初期化 (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscIlu |
不完全LU分解(レベル指定:
ILU(p))前処理のための初期化
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
CsrIluSolve |
不完全LU分解(ILU)前処理
(CSR) |
|
|
|
D |
|
|
CscIluSolve |
不完全LU分解(ILU)前処理
(CSC) |
|
|
|
D |
|
|
D2b. 対称行列 |
Cg1 |
CG法 (正定値対称行列) (シンプルドライバ) |
|
|
|
〇 |
|
|
Cg |
CG法 (正定値対称行列)
(ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Cg_r |
CG法 (正定値対称行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Cg_s |
CG法 (正定値対称行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Cr |
CR法 (対称行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Cr_r |
CR法 (対称行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
Cr_s |
CR法 (対称行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
D2a. 対称行列 (前処理) |
SsrIc0 |
不完全コレスキー分解(フィルインなし:
IC(0))前処理のための初期化 (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
SscIc0 |
不完全コレスキー分解(フィルインなし:
IC(0))前処理のための初期化 (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
SsrIcSolve |
不完全コレスキー分解(IC)前処理 (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
SscIcSolve |
不完全コレスキー分解(IC)前処理 (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
SsrSsorSolve |
SSOR前処理 (対称行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
SscSsorSolve |
SSOR前処理 (対称行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
D2c. 一般行列 (複素行列) |
ZBicg |
BICG法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZBicg_r |
BICG法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZBicg_s |
BICG法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZCgs |
CGS法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZCgs_r |
CGS法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZCgs_s |
CGS法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZDiom |
DIOM法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZDiom_r |
DIOM法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZDiom_s |
DIOM法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZDqgmres |
DQGMRES法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZDqgmres_r |
DQGMRES法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZDqgmres_s |
DQGMRES法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZFgmres |
FGMRES法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZFgmres_r |
FGMRES法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZFgmres_s |
FGMRES法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZFom |
FOM法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZFom_r |
FOM法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZFom_s |
FOM法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZGcr |
GCR法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZGcr_r |
GCR法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZGcr_s |
GCR法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZGpbicg |
GPBICG法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZGpbicg_r |
GPBICG法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZGpbicg_s |
GPBICG法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZOrthomin |
ORTHOMIN法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZOrthomin_r |
ORTHOMIN法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZOrthomin_s |
ORTHOMIN法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZQmr |
QMR法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZQmr_r |
QMR法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZQmr_s |
QMR法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZTfqmr |
TFQMR法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZTfqmr_r |
TFQMR法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZTfqmr_s |
TFQMR法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZSor |
SOR法 (複素行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZSor_r |
SOR法 (複素行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZSor_s |
SOR法 (複素行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
D2c. 一般行列 (複素行列) (前処理) |
ZCsxDs |
対角スケーリング前処理のための初期化 (複素行列) (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsxDsSolve |
対角スケーリング前処理 (複素行列) (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsxSsor |
SSOR前処理のための初期化 (複素行列) (CSR/CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrSsorSolve |
SSOR前処理 (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscSsorSolve |
SSOR前処理 (複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrIlu0 |
不完全LU分解(フィルインなし:
ILU(0))前処理のための初期化 (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscIlu0 |
不完全LU分解(フィルインなし:
ILU(0))前処理のための初期化
(複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrIlu |
不完全LU分解(レベル指定: ILU(p))前処理のための初期化 (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscIlu |
不完全LU分解(レベル指定:
ILU(p))前処理のための初期化
(複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrIluSolve |
不完全LU分解(ILU)前処理
(複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscIluSolve |
不完全LU分解(ILU)前処理
(複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
D2c. 対称行列 (複素行列) |
ZCocg |
COCG法 (複素対称行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZCocg_r |
COCG法 (複素対称行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZCocg_s |
COCG法 (複素対称行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
Zcocr |
COCR法 (複素対称行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZCocr_r |
COCR法 (複素対称行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZCocr_s |
COCR法 (複素対称行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
D2c. 対称行列
(複素行列) (前処理) |
ZSsrSsorSolve |
SSOR前処理 (複素対称行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZSscSsorSolve |
SSOR前処理 (複素対称行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
D2d. エルミート行列 |
ZCg |
CG法 (正定値エルミート行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZCg_r |
CG法 (正定値エルミート行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZCg_s |
CG法 (正定値エルミート行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
ZCr |
CR法 (エルミート行列) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZCr_r |
CR法 (エルミート行列) (リバースコミュニケーション版) |
|
|
|
D |
|
|
ZCr_s |
CR法 (エルミート行列) (サブルーチン形式) |
|
|
|
D |
|
|
D2d. エルミート行列 (前処理) |
ZHsrIc0 |
不完全コレスキー分解(フィルインなし:
IC(0))前処理のための初期化 (正定値エルミート行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZHscIc0 |
不完全コレスキー分解(フィルインなし:
IC(0))前処理のための初期化 (正定値エルミート行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZHsrIcSolve |
不完全コレスキー分解(IC)前処理 (正定値エルミート行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZHscIcSolve |
不完全コレスキー分解(IC)前処理 (正定値エルミート行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZHsrSsorSolve |
SSOR前処理 (エルミート行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZHscSsorSolve |
SSOR前処理 (エルミート行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
連立方程式(直接解法) |
D2. SuperLU (一般行列) |
Dgssv |
連立一次方程式
(直接法) (一般行列)
(SuperLU) (シンプルドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dgssvx |
連立一次方程式 (直接法)
(一般行列)
(SuperLU) (エキスパートドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
D2. SuperLU (複素行列) |
Zgssv |
連立一次方程式
(直接法) (複素行列) (SuperLU) (シンプルドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Zgssvx |
連立一次方程式 (直接法)
(複素行列) (SuperLU) (エキスパートドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
固有値・固有ベクトル |
D4. Arpack (一般行列) |
Dgsev |
固有値・固有ベクトル
(一般行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dgsgv |
一般化固有値問題 (一般行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dnaupd |
アーノルディ分解
(一般行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
Dneupd |
アーノルディ分解の近似固有値・固有ベクトル
(一般行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
D4. Arpack (対称行列列) |
Dssev |
固有値・固有ベクトル
(対称行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dssgv |
一般化固有値問題 (対称行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Dsaupd |
ランチョス分解
(対称行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
Dseupd |
ランチョス分解の近似固有値・固有ベクトル
(対称行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
D4. Arpack (複素行列) |
Zgsev |
固有値・固有ベクトル
(複素行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Zgsgv |
一般化固有値問題 (複素行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Znaupd |
アーノルディ分解
(複素行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
Zneupd |
アーノルディ分解の近似固有値・固有ベクトル
(複素行列) (Arpack) |
|
|
|
D |
|
|
特異値分解 |
D6. Arpack (一般行列) |
Dgssvd |
特異値分解 (SVD) (一般行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
Zgssvd |
特異値分解 (SVD) (複素行列) (Arpack) (ドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
微分・積分方程式 |
I2. 偏微分方程式 |
Fem2p (※) |
ポアソン方程式の有限要素行列の組み立て
(2D) (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
Fem3p (※) |
ポアソン方程式の有限要素行列の組み立て
(3D) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh23 (※) |
FEM
用単純長方形格子の生成 (2D) (3節点三角要素) |
|
|
|
〇 |
|
|
Mesh24 (※) |
FEM
用単純長方形格子の生成 (2D) (4節点4角形要素) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh29 (※) |
FEM
用単純長方形格子の生成 (2D) (9節点4角形要素) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh34 (※) |
FEM
用単純立方体格子の生成 (3D) (4節点4面体要素) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh35 (※) |
FEM
用単純立方体格子の生成 (3D) (5節点5面体(ピラミッド)要素) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh36 (※) |
FEM
用単純立方体格子の生成 (3D) (6節点5面体(プリズム)要素) |
|
|
|
D |
|
|
Mesh38 (※) |
FEM
用単純立方体格子の生成 (3D) (8節点6面体要素) |
|
|
|
D |
|
|
データ処理 |
N1. データ入出力 |
MMRead |
Matrix
Market形式ファイルの読み込み |
|
|
|
〇 |
|
|
MMReadInfo |
Matrix
Market形式ファイルの行列情報の読み込み |
|
|
|
〇 |
|
|
MMWrite |
Matrix
Market形式ファイルへの書き込み |
|
|
|
〇 |
|
|
HBRead |
Harwell-Boeing形式ファイルの読み込み |
|
|
|
D |
|
|
HBRead1 |
Harwell-Boeing形式ファイルの読み込み
(シンプルドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
HBReadInfo |
Harwell-Boeing形式ファイルの行列情報の読み込み |
|
|
|
D |
|
|
HBReadInfo1 |
Harwell-Boeing形式ファイルの行列情報の読み込み (シンプルドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
HBWrite |
Harwell-Boeing形式ファイルへの書き込み |
|
|
|
D |
|
|
HBWrite1 |
Harwell-Boeing形式ファイルへの書き込み
(シンプルドライバ) |
|
|
|
D |
|
|
ZMMRead |
Matrix
Market形式ファイルの読み込み (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZMMWrite |
Matrix
Market形式ファイルへの書き込み (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHBRead |
Harwell-Boeing形式ファイルの読み込み
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHBRead1 |
Harwell-Boeing形式ファイルの読み込み
(シンプルドライバ) (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHBWrite |
Harwell-Boeing形式ファイルへの書き込み
(複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ZHBWrite1 |
Harwell-Boeing形式ファイルへの書き込み
(シンプルドライバ) (複素行列) |
|
|
|
D |
|
|
ReadGmsh22 (※) |
Gmsh形式ファイル(バージョン2.2)からのメッシュ情報の読み込み |
|
|
|
〇 |
|
|
ReadMsh2 (※) |
FreeFEM
msh形式ファイル(2D)からのメッシュ情報の読み込み |
|
|
|
D |
|
|
ReadMsh3 (※) |
FreeFEM
msh形式ファイル(3D)からのメッシュ情報の読み込み |
|
|
|
D |
|
|
ReadMesh (※) |
FreeFEM
mesh (MEDIT) 形式ファイルからのメッシュ情報の読み込み |
|
|
|
D |
|
|
WriteGmsh22 (※) |
Gmsh形式ファイル(バージョン2.2)へのメッシュ情報の書き込み |
|
|
|
〇 |
|
|
WriteCsv2 (※) |
CSV形式ファイルへの2D座標および値の書き込み |
|
|
|
D |
|
|
WriteCsv3 (※) |
CSV形式ファイルへの3D座標および値の書き込み |
|
|
|
D |
|
|
WriteVtkug (※) |
有限要素法による解のVTK形式ファイルへの書き込み |
|
|
|
〇 |
|
|
サービスルーチン |
R2. エラーチェック |
CsrCheck |
疎行列のチェック (CSR) |
|
|
|
〇 |
|
|
CscCheck |
疎行列のチェック (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
ZCsrCheck |
疎行列のチェック (複素行列) (CSR) |
|
|
|
D |
|
|
ZCscCheck |
疎行列のチェック (複素行列) (CSC) |
|
|
|
D |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|